top of page
各園ブログ・お知らせ2.jpg

秋といえば、色々なところで芋煮会が開催されていますね。

向陽台はるかぜ保育園でも秋のワクワクデーの活動で「芋煮」を作りました。


芋煮といえば醤油味で牛肉を使う「山形風」とみそ味で豚肉を使う「仙台風」がありますよね。みなさんはどちら派ですか?


そして、園の子ども達は今回どちらの芋煮を作ったのでしょうか。

早速、クッキングの様子を見ていきましょう🍴✨


大きいクラスの子どもたちは芋煮に入れる食材の準備をします。

年長のめろん組さんは、包丁を使って「にんじん」と「だいこん」を切る担当です。

エプロンと三角巾をつけて、栄養士さんと先生のお話を聞いたら、いよいよクッキングスタートです🔪🥕✨


呼ばれたお友達は先生や栄養士さんと一緒に慎重に食材を切っていきます。


めろん組のお友達はみんなとっても仲良し。

包丁を使っているお友達を待っている間も「写真撮ってー♪」とお友達と一緒にパシャリ。


こちらのお友達は1日早いハロウィン?!おばけみたいになっていますね(笑)👻♡


4歳児のぶどう組さんは「にんじん」と「だいこん」の型抜きをします。

先生が型抜きしやすいように食材を並べてくれました。


「どの型にする?」「わたしハート♡」「ぼくはスター☆」それぞれお気に入りの型を見つけて、抜いていきます。


みんな両手で一生懸命力を入れて頑張って型抜きしていました。


上手に抜けたら、バットに並べていきます🥕✨ぶどう組さん、頑張れー!


3歳児のばなな組さんは、「白菜」「しめじ」「こんにゃく」を手で食べやすい大きさにちぎります。お部屋にはしめじのいい匂いが漂っています。


みんな、とっても上手にちぎれていました(*^-^*)


そして「みてみて~!できたよ~✨」と嬉しそうにちぎり終わった食材を見せてくれました😊


めろん組さんの切ったにんじんとだいこんもトレーにいっぱいになってきました。


全部切り終わると、栄養士さんが「みんなが切ってくれた人参と大根、給食室に持って行って美味しい芋煮にするからね!」と言ってくれました(*^-^*)給食の時間が楽しみだね♪


ぶどう組の型抜きが終わったにんじんとだいこんもトレーにたくさん並んできました。

色々な形があって、芋煮に入っていたらきっと楽しいね(*^-^*)♪


その頃、小さいクラスのお友達はお鍋の絵に食材のシールをペタペタ!

力を合わせて大きなお鍋いっぱいに芋煮を作っていました。


真剣な表情ではがしたり貼ったり、お買い物をするみたいに「どれにしようかな?」と食材のシールを選んだり、とても楽しそうでした♪

お鍋が食材で埋まると先生が完成した芋煮の絵を見せてくれました。

「みんなで食べよう~!」と先生が言うと

「あむあむ」「パクパク」食べるまねっこをするかわいい子どもたちでした😊


小さいクラスは、最後に「やきいもじゃんけん」をして、楽しみました✌✨



そして、みなさんお気づきですか?

芋煮の絵は、よく見ると2枚それぞれ汁の色が違っていて「山形風」と「仙台風」の2種類だったそうですよ✨先生たちのアイディアも素晴らしいですね😊


さてさて、そうこうしているうちにみんなで協力して作った芋煮ができあがったようです。

ちなみに今回、みんなで力を合わせて作った芋煮は「仙台風」のみそ味でした(^^♪

大きいクラスはホールで、出来上がった芋煮を一緒に食べました。


「いただきます(*^-^*)」をした子どもたちはお野菜がたっぷりはいった美味しい芋煮を、夢中になって食べていました(*^-^*)


向陽台はるかぜ保育園では来月、毎年恒例のやきいも会も予定しています。

美味しい秋の味覚をまた子どもたちと一緒に楽しみたいと思います(^^♪🍠✨


こんにちは😊お盆が明けてもまだまだ蒸し暑い日が続いていますね。向陽台はるかぜ保育園の畑ではピーマン、ナス、じゃがいもなど今年もたくさんの夏野菜が採れました!


🥕にんじんの収穫🥕


🍆なす・ピーマン・かぼちゃの収穫🍆


今日は大きい組の子どもたちが収穫した夏野菜を使ってカレーを作りました🍛


エプロンと三角巾をつけて、先生や栄養士さんのお話を聞いたあと、各クラス分担して野菜の下準備をしていきます。


🍌ばなな組(3歳児)🍌

ピーマンのたねを取っていきます。たねがのこらないように、しっかり取ろう!


🍇ぶどう組(4歳児)🍇

なすとピーマンをキッチンばさみをつかってチョキチョキと切っていきます🍆


皮が厚いなすにはちょっと苦戦している子もいましたが、先生にも手伝ってもらいながら、頑張って食べやすい大きさに切っていました。


🍈めろん組(5歳児)🍈

じゃがいもとにんじんを包丁を使って切っていきます。

先生や栄養士さんと一緒に、真剣な表情で野菜を切っていた子どもたち。


みんなの頑張りで、じゃがいもとにんじんも無事下準備ができました👏👏😊


あとは給食室で、ことこと煮込んで美味しいカレーに仕上げてもらいます😊

カレーができるまでの間、子どもたちはホールで楽しいゲームをして待ちました♪


🥔🥒おやさいバスケット🍆🥕

フルーツバスケットのやさいバージョンのゲームをします。「おやさいバスケット!」と言われたら、全員移動です!

3クラス混合チームのピーマン、きゅうり、じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、なすグループに分かれて、楽しみました😊


♪🏃おたまリレー🏃♪

各グループに分かれ、おたまの上にボールをのせて、落とさないように運びます。一番早く運べたチームが優勝です。


おっとっと、ボールが転がってしまいましたね、最後まで頑張って!

✨結果発表✨

自分のチームの順位が発表されると「やったー!」と手をあげて喜んでいた子どもたち😊

みんな、よく頑張ったね!


🍛ホールで給食🍛

楽しんだあとは、いよいよ待ちに待った給食の時間です♪

手を洗って、ホールに戻ると美味しそうなカレーのにおいがしてきました。

今日は特別に3クラス一緒に、それぞれが好きな席に座って、先生たちも一緒にホールで給食を食べます😊


「いただきまーす‼」


みんなで協力して作った、野菜たっぷりのカレー、子どもたちは夢中になってほおばっていました😊


野菜を切っている時は「ぼく、ピーマン苦手~😢」といっている子もいましたが、カレーになると、パクパクおいしく食べられるようですね♪


10分ほどすると「おかわりください!」の声。おかわりものカレーも、あっという間に食べ終えていました♪


夏野菜カレーパーティー、子どもたちも存分に楽しめたと思います。

秋には芋ほりや焼き芋会、芋煮づくりなどの食育活動も予定しています。

またみんなで力を合わせて、美味しい料理を作って食べたいと思います(^^♪


こんにちは😊

気持ちの良い風が吹き、お外で過ごすにはとても気持ちの良い季節になりましたね。

向陽台はるかぜ保育園では、季節ごとに「わくわくデー」というこどもたちが季節の行事やわくわくできるような活動を設けています。

今年の「春のわくわくデー」はそんな季節の心地よい風を感じ、自然を通して季節の移り変わりを感じれられるよう、各クラスで戸外活動を行いました。

それでは、子どもたちの様子をお伝えしていきます(^^♪


🍒さくらんぼ組の様子🍒

すっかり園生活にも馴染んできたさくらんぼ組さん。

天気の良い日は園庭で外気浴をしたり、お部屋の中でゆったりと過ごしています😊


お部屋ではそれぞれのお気に入りのおもちゃでご機嫌で遊んでいます♪


🍓いちご組~向陽台児童館に遊びにいってきました~🍓

いちご組のこどもたちは、近くの向陽台児童館へ歩いて遊びにいってきました!

レジャーシートに座って、りんごジュースをごくごく。「ピクニックみたいだね~」と嬉しそうでした😊♪


その後は、色々な遊具で遊んだり、保育士と追いかけっこをしたりとのびのびと楽しみました。シロツメクサにも興味津々でしたよ🌼

普段とは違った遊びをしたり、保育園にはない草花に触れたりして、ニコニコ笑顔のこどもたちでした🍓(^▽^)/


🍎りんご組~公園にお散歩に行きました~🍏

りんご組は向陽台4丁目南公園に遊びに行ってきました。頑張って歩いて、無事に公園に到着したこどもたち!


大きいタイヤを発見👀✨みんなでのぼったり下りたり♪


ほかにも公園にはいろいろな遊具があって、どれもとっても楽しそう♪


きれいなおはなもみつけたよ(^^♪


みんなでいっしょに、はいチーズ📷✨

お天気にも恵まれて、楽しく過ごすことができました♪

またみんなで遊びに行きたいですね😊


🍌ばなな組~おすもう公園にいってきました~🍌


ばなな組の子どもたちも、歩いておすもう公園(向陽台4丁目南公園)に遊びにいってきました!


大きなタイヤはばなな組の子どもたちにも大人気!


カメラに向かってはいポーズ✌(^^♪✨



🍇ぶどうぐみ・めろんぐみ~バスでグランディ21にいってきました~🍈


ぶどう組・めろん組は、「広々とした公園で、大型遊具や自然に触れて楽しむ」「ルールを守りながら友だちと体を動かして遊ぶ」というねらいでグランディ21の公園に行きました。


一度延期になっていたこともあり、「グランディにはいつ行くの?」と毎日わくわくしていた子ども達。

この日は天候にも恵まれ、朝から「早く行きたいね」と友だちや保育士と話をしながら、出発を楽しみにしていました。

わくわくした表情で園バスに乗り、元気よく出発しました♪


グランディに到着🚌✨


🍇ぶどうぐみ🍇

ぶどう組は“ローラー滑り台”と“大型遊具”で遊びました。

長い滑り台に、大興奮の子ども達。初めは高さに驚いていたお友だちもいましたが、滑り始めると笑い声をあげながら、下まで笑顔で滑り降りていました!

上までの長い階段も、滑り台のためならヘッチャラで登っていましたよ。


大型遊具では、ジャングルジムに登ったり、滑り台を滑ったり、2つの大型遊具を行き来しながら遊びました。高いジャングルジムに挑戦してみたり、ロープに捕まりながら傾斜を登ったりと、様々なコーナーを存分に楽しみました!


🍈めろん組🍈

めろん組は坂を登って“遊具広場”と“ローラー滑り台”で遊びました。休みの日にグランディの公園に来たことがある子どもたちも多く、「滑り台長いんだよね!」「遊ぶところいっぱいあるんだよ!」と遊具まで向かう道のりもわくわくで向かいました。


幅の広い大きな滑り台ではみんなで手を繋いで「せーの!」と仲良く滑っていたり、ネット遊具ではぶら下がったり渡ったりと体をのびのびと動かして楽しんでいました。


最後は一番上のローラー滑り台に乗って、ぶどう組のいる広場まで戻ってきました!

お花も綺麗に咲いていて「気持ちいい~!」と言いながら滑っていた子ども達でした。


そのあと、木陰でおやつタイムと休憩をしました。

「りんごジュースおいしい!」とごくごく飲んでいましたよ。

子ども達はおやつタイムでも「滑り台したいな」「ブランコのりたいな」とまだまだ遊びたい様子でした😊


県内はこれから梅雨に入るため、お外で遊べる機会が少なくなる前に戸外での活動を楽しむことができてよかったです😊

また子どもたちの楽しい活動の様子をブログでもお伝えしていきたいと思います!



bottom of page