- 2024年1月11日
新年あけましておめでとうございます。
今年も園の保育活動や行事の様子を沢山紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします😊

さて、向陽台はるかぜ保育園では1月10日~1月12日の3日間冬のわくわくデイとして「お正月あそび」が行われています。
初日は、ホールでお正月のパネルシアターを見たり、お正月のうたを歌ったり、先生が各コーナーのおもちゃの遊び方を教えてくれました。説明を聞いた後は、各コーナーで好きな遊びを楽しみました。
ふくわらい、だるまおとし、たこあげ、ししまい、もちつきなどお正月ならではの遊びが楽しめる冬のわくわくデイ、子どもたちもとっても楽しみにしていました(*^▽^*)
2日目もホールや各お部屋に色々な遊びのコーナーを設け、子どもたちはそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました♪
★ホール★
ホールでは3~5歳児クラスの子どもたちが先生やお友達と羽根つきを楽しんでいます。
羽根つきは、もともと「邪気をはねよける」という意味で年のはじめに宮中で行われていたものです。そのため、羽根をつくことで邪気払いをしたり、その1年の無病息災を願ったりする意味があるようですよ😊
保育園では羽の代わりに風船をついて遊びます。
先生も子どもたちも風船を床に落とさないように必死に追いかけていました♪

ステージには、大きなだるま落としのコーナーがあります!
だるま落としのだるま一番上のだるまは、こどもたちに人気のえほんの「だるまさん」のお顔になっていますね😊♪
めろん組
ふくわらいコーナーには人気のキャラクターのふくわらいがあります😊
上手にお顔、できたかな?
こちらは紙ずもうのコーナー、男の子たちが夢中になって対戦しています。
「いけいけー!」「やったー!」盛り上がっていて楽しそうです(^^♪

こちらは紙皿に好きな絵を描いたり、色を塗ったりして、オリジナルのこまが作れるコーナーです♪みんな真剣な表情で集中しています。カラフルで素敵なこまになりそうですね😊
すごろくを楽しんでいる子どもたちも♪

テラスにはもちつきコーナーがありました。子どもたちは、こねこねしておもちの感触を楽しんだり、お友達や先生とぺったんぺったんともちつきごっこをして楽しんでいました♪
ぶどう組
ぶどうぐみは、かるたコーナーになっていました。
先生たちの手づくりの大きなかるたは、向陽台はるかぜ保育園のオリジナルかるたです!
園での行事や思い出などがかかれている、素敵なかるたです😊
お友達と協力して取ったり、一人で10枚取っていた子もいました!
りんご組
りんご組の子どもたちは、こむぎこで作ったおもちで触感あそびを楽しんでいました。
「みてみて~!」「ヘビだよ~🐍♪」
いちご組・さくらんぼ組
いちご組、さくらんぼ組のお友達は、それぞれのお部屋で手作りのこまや羽根つきをして遊んでいました。
「みてみて~!」これはかわいい!ミニししまいですね!
先生をぱっくん!「きゃ~!」
ししまいごっこ、楽しいね♪
さくらんぼ組さんの羽根つき用のふうせんにはこどもたちのだいすきなアンパンマンが描かれていますね😊

たくさんのあそびのコーナーや手作りおもちゃがあるので、今回の冬のわくわくデイも存分に好きな遊びを楽しめそうです😊
今年度もあとわずかとなりましたが、園では子どもたち一緒に冬ならではのあそびや行事を楽しんでいきたいと思います。
またブログでも楽しい活動の様子をお伝えしたいと思うので、次回の更新をお楽しみに♪